2006-01-01から1ヶ月間の記事一覧
なお、優先度の高いdefined-or演算子である//演算子は、以前から話題になっているとおり、5.8.8から導入されるようです。これで幸せになる場面はたくさんありますね! 追記: 2006-02-24 5.8.8にはdefined-or patchは含まれませんね。誤解していました。 ただ…
switch/smart match と defined-or キタ(・∀・)コレ!!ということで、期待を込めて一部を意訳してみました。恥ずかしながらPerlのrelease engineeringを知らないのですが、5.9系が5.10(もしくは5.8にbackport)としてリリースされると言うことで良いんでしょうか。あ…
ブラザーのカラーレーザー複合機「MFC-9420CN」欲しい!
以前から、PukiWikiの開発体制に対する主開発者とそれ以外との齟齬という話は聞いていましたが、forkの運びとなったようです。どちらも「信念」があってやっているわけで、善し悪しというのではなく、自分に適する方を選べば良い、という選択肢の関係になっ…
差分を見ると、DBIx/Class/Loader/mysql.pmのリレーション周りがまともになっていますね。これで使えるようになったかも。
反応に反応を重ねるうち、どんどん論点が見えなくなってしまっているような気がします。重要なことはこのあたりかな。 処理内容を理解し、その入力と出力が何であるべきかを理解する。 処理内容が多岐にわたる以上、アプリケーションの入り口での一括処理*1…
MyApp::Model::DB::Table->storage->dbh->do("SET names utf8");setupが終わった辺りにこれを実行しておけば良いのかな。 Table側でDBもload_componentしてないとだめかも。 追記: 2006/01/11 08:48 これだと、timeoutとかでコネクションが切れて再接続した…
上の記事を書いた瞬間にメールが来ていました。 ちゃんと教えてくれるんですね。
● cs_connection の値に注意するSET CHARACTER SET charset_name すると、cs_connection は charset_nameではなく cs_database の値になる。また、cs_database の値はカレントデータベースの文字コード (DATADIR/DBNAME/db.optがあればそれに、なければcs_se…
CPANに上がっている最新の0.04999_01でもPODが書かれていなくてちょっとしょんぼりなDBIx::Class::InflateColumnですが、changeset:437としてドキュメント付きになっていました。
よく考えたら、素直にサブクラス化してるんだから上書きすれば良いだけですね……orz sub process { my $self = shift; my ( $c ) = @_; unless( $c->stash->{template} ) { my $basename = $c->request->match || $c->request->action; if( $basename =~ m!/$…
my $template = $c->stash->{template} || ( $c->request->match || $c->request->action ) . $self->config->{TEMPLATE_EXTENSION};Catalyst::View::TTでは、パス部のマッチした部分をもとにテンプレートのファイル名を生成するようになっていますが、index…
その後のchangesetも含めていくつかYAMLによる設定ファイルへの対応がCatalyst本体に入っています。 今までYAMLによる設定ファイルを利用するにはCatalyst::Plugin::Config::YAMLが利用されていましたが、appprefixなファイル名*1、または__PACKAGE__->confi…
FirefoxのLiveHTTPHeadersエクステンションは割と有名ですが、IEで手っ取り早く見る方法と言うことでFiddler。プロキシ型なので、本当にそのままじゃない可能性もあることだけを気にしておけばこれで用が足ります。 もちろん、Ethereal/WinpcapやNEGiESでパ…
unionfsは不安定である、という「噂」は以前から聞いていたのですが、問題点がはっきり理解できました。defaultがtraditionalでも良いから、6系に入って欲しいなぁ。
FreeBSD おぼえがきで紹介されていて初めて知ったのですが、tcpdrop(8)という名前そのままの、TCPコネクションを切断するためのコマンドがあるんですね。必要になりそうな場面がありそうなので覚えておくと良いのかも。 OpenBSD由来のコマンドのようですね。
Catalystで、パスとアクションのマッピング規則をごにょごにょしたい場合は、prepare_actionで$c->req->pathを書き換えるようなぷらぎんを書けばよいようです。 Catalyst::Plugin::Flavour Catalyst::Plugin::Static::Simple
HTML::Seamstressというテンプレートエンジンが最近気になっています。SYNOPSISによれば、HTML::Seamstress provides "fourth generation" dynamic HTML generation (templating).と、TTのような「第三世代」のテンプレートエンジンとは違うんだと言うことを…
@lib::ORIG_INCにbuilt-inの@INCが入っているんですね。 lib - perldoc.perl.org Restoring original @INC
高木浩光さんのところで以前から盛りあがっている「サニタイズ言うなキャンペーン」に密かに賛同しているのですが、やはり入力段階でHTML実体参照への書換処理をやっているCGIが多く存在していた事が、「サニタイズは入力段でやるべきもの」という誤解を助長…
今年ものんびり行きます。