追記: yum-fastestmirror

CentOS4環境では yum-plugin-fastestmirror パッケージになっていることを追記しました。もう今時、人がわざわざ国内ミラーサーバーを手でyum.repos.dに書く時代じゃないですよね。

ssh-copy-id shell script

たまにssh-copy-idコマンドについて書いてある記事を読みますが、中身は特に難しい事もしていないシェルスクリプトだったりします。 RHEL4/CentOS4のopensshパッケージには入ってないのでcvsから持ってきます。 cvs -d anoncvs@anoncvs.mindrot.org:/cvs co …

生存報告

生きてます。死んでます。

Puppet with OpenVZ

PuppetとOpenVZを組み合わせると幸せになれそうなので構築中。あとで書く。

過去記事への追記 (Using bsnmpd)

2つのsnmpdを1つにして使う - UNIX tipsという記事を見つけたので、id:nekoruri:20051218:bsnmpdの記事に追記しました。

Intel プロセッサを使用するシステムの信頼性の向上マイクロコード信頼性アップデートが入手できます。

相変わらず酷い訳ですが、Core2Duo系列のマイクロコードアップデートのWindows向けパッケージですね。 A microcode reliability update is available that improves the reliability of systems that use Intel processors

redMine

今までtracをなんとなく使っていたんですが、いろいろ試してみようと言うことでredMineを導入してみました。いつものように vzctl create で CentOS5 な環境を作り、インストール記事を参考にしながらこぎつけました。 sudo yum install ruby-devel ruby-rdo…

Catalyst環境

続いて、CentOS5環境でCatalystを動かしたいので、本来Fedora Core6向けのworepoを利用。当然自己責任。FedoraとRHELではreleaseverがずれるので、worepo-releaseを入れた後に/etc/yum.repo.d/wo.repoを書き換える必要があります。というわけで、yum install…

yum-fastestmirror

Kopug Memo! - CentOS5をインストールしてそれからのちょい設定をまとめてみたという記事を見ていて、恥ずかしながらyum-fastestmirrorの存在を今更ながらに知りました。あってしかるべきですよね……。 追記: yum-plugin-fastestmirror CentOS4環境では、パッ…

リモートでのkernel upgrade

リモート作業で新しいkernelに入れ替えるのは非常に勇気が要ることですが、grub をうまく使えば失敗したら元のカーネルであげ直すこともできます。 アジアのペンギン: 新規カーネル起動失敗に備えたgrubの使い方 「savedefault --once」が鍵ですね。これで無…

基本設定

というわけで、本日開通しました。ちなみに、来た時点でCentOS4.5になってました。NECの標準RAIDカードはPromise(stex)だったと記憶していたのですが、3wareさんの8006-2LPが積まれていました。これがさくら標準みたいですね。私も3ware信者で3dmに慣れてい…

VPS設定

もう1年ぐらい使っていて慣れていることもあり、VPS環境にはOpenVZを使います。以前は、公式サイトにRPMが転がっているだけだったのですが、yumレポジトリが公開されたので非常に導入が楽になりました。Quick installationの通りにyumの設定をしたら、いくつ…

さくら生活、はじめます。

さくらインターネットさんの専用サーバを借りることにしました。 サービスプラン ベースはNEC Express5800 i110Ra-1hモデル メモリを512MBから1GBに増量 回線はどうでも良いので10Mスタンダード OSはCentOS4プラン おおまかな方針 OpenVZ環境をベースにする…

今月のプレゼント応募

ナナオのカラーユニバーサルデザイン対応ワイドモニターが欲しい!

Disk failures in the real world: What does an MTTF of 1,000,000 hours mean to you?

GIGAZINEのハードディスクに関する4つの都市伝説とかで気になったので、7章のConclusionだけ、超おおざっぱにまとめてみたよ! あくまで自分のためにやったものなんなので、非常に乱暴なものですが、意味とかがずれている部分があったらご指摘ください。とこ…

FFXIのビシージ情報の更新をIRCで知りたい!

初Plaggerです。試してみました。 ゴールは、FFXIの集団対モンスター戦であるビシージで、いつどのモンスター軍が攻めてくるかを報告ベースで予想時間を表示してくれるビシージ状況報告ページです。 下準備 TiarraをTopiaさんの開発ツリーのものにupgrade ge…

今月のプレゼント応募

はてなパーカー欲しい!

Re: 適材適所でメリットを活かせ

$str="東京,神田,秋葉原"; map {print "次は$_\n";} split(/,/, $str);map内で処理を済ませてしまうのには違和感があるなぁ。私なら後置foreachかな。 $str="東京,神田,秋葉原"; print "次は$_\n" foreach split /,/, $str;mapにこだわるなら、このほうがま…

マッシュアップ・サーバ

言葉遊びの世界でしかないのですが、Webのマッシュアップ・サーバというカテゴライズは、なるほどと思いました。 ただそれだけなんですが……。

www.付きとwww.無しのものをリダイレクトでwww.無しに統一する

備忘録。HTTP_HOSTで条件取ってRuleで301リダイレクト(R=301)、それ以上Ruleさせない(L)。 RewriteCond %{HTTP_HOST} ^(www\.example\.jp) RewriteRule ^/?(.*) http://example.jp/$1 [R=301,L]備忘録って、「びぼろく」だと思っていたら「びぼうろく」なん…

CactiのRRD容量拡大スクリプト

Cactiのデフォルトで作ると、MRTGと似たような感じでデータを丸めるようなRRDファイルが作られますが、ディスク容量に余裕がある場合には5分データを10年分保存しても、それほど困りません。例えば、一年前のある一日との一日グラフでの傾向比較など、データ…

check_snmp_cputime 0.99

ucd-snmp/net-snmpで得られるCPU利用率を、UCD-SNMP-MIB::ssCpuIdleの代わりにssCpuRawIdle等のcputimeから計算するようにしたNagiosプラグインです。ちょっとまだhelpとか甘いので0.99扱いです。 計算方法は、(User+System+Wait+Idle)に対するIdle以外の割…

セキュアVM

なんか盛りあがっているけれども、とどのつまり「仮想化」という単語を「抽象化」に置き換えたら、なんのことはない、情報の強制的な管理機能を持つアーキテクチャのことです。そう、何十年も前から研究され標準化され、調達基準になっていたりするお話のこ…

C::P::DefaultEndとC::P::FillInFormの共存

あーそうか、NEXT::endを手で呼んであげてからfillformすれば良かったのか。fillform => 1をstashに入れてあげるのも分かりやすいよな。 結局、View::TTを手で呼ぶとかダサいやり方*1してたよ……。ここまで分かってたらもうちょっと考えればきれいなやり方で…

Any::Template

やはりラッピングする人が出てきた:)まぁ、わざわざくるまなくても、CGIやCacheみたいな、各自で勝手に同じインターフェースに相乗りするやり方の方が「らしい」ような気もする。

DBIC

ぐあー、半年ぐらい前の奴をDBICとかupgradeしたら上がらなくなってた。 [error] Couldn't load "Perso::Model::DB::CommunityInvitations", "Can't locate object method "load_components" via package "DBIx::Class::Core" at /usr/lib/perl5/site_perl/5…

Changes to the Catalyst Project

おお、しばらくMLとかほとんど目を通していなかったら、こんなことに。一つの通過点かな。 Sebastian Riedel氏の新しいフレームワーク Catayst core teamの抜けて、「Woodstock」という新しいMVCスタイルのフレームワークを作るそうです。

はてな認証API

早速Catalyst-Plugin-Authentication-Credential-Hatenaとか使いながらふにふに遊んでいるんですが、 複数IDを持っている人という考えがない(選択するときに、今ログインしているID以外を選べない) 外のblogコメントの認証・識別とかいうシチュエーションで…

〇〇とssh-agentは使いよう

確かに、延々と「どこにでも入れる復号済みの鍵」を握りっぱなしなのは怖いよね。というわけで、 ssh-add='ssh-add -t 86400'ではだめかなぁ。

LunaTear: procmailの起動方法がみんな変

RTFMネタ。 そうそう、動いてるからいいやとおもって深く考えていなかったものの一つ。exit 75はともかく、なんでIFS付けないといけないのかと思ってました。 "|exec /usr/local/bin/procmail || exit 75"これならわかりやすい。